
「きき酒セットの飲める店」とは?
地元京都銘柄の日本酒を中心に、多種多少な日本酒の持ち味の違いを体験できるセットです。
原材料、製法、産地、熟成度の違いで異なってくる日本酒独特の香り、旨み、コクの違いを味わって下さい。
京都は日本3大酒造地帯の1つです。
京都だけでも数十種の蔵があり、多数の銘柄が作られています。
こだわりのある京都のお店が様々な切り口できき酒セットを提供されていますので、
きっとあなた好みの日本酒を発見できるはずです。
味わうごとに違いがわかる日本酒の風味、料理との相性をお試しください。
詳しくは
10月7日、山本本家(神聖)によります“蔵元DAY”が開催されました


毎週、木曜日と金曜日に開催しています
10月13日は松本酒造(桃の滴)の“蔵元DAY”です
10月14日は北川本家(富翁)の“蔵元DAY”です
“蔵元DAY”予定は
COCON烏丸“伏見の清酒バー”詳しくは
10月6日、招德酒造株式会社(招德)によります“蔵元DAY”が開催されました



毎週、木曜日と金曜日に開催しています
10月7日は山本本家(神聖)の“蔵元DAY”です
“蔵元DAY”予定は、下記です

COCON烏丸“伏見の清酒バー”詳しくは下記チラシをご参照下さい
10月6日(木)・10月7日(金)、COCON烏丸“伏見の清酒バー”に蔵元が来場いたします。
すてきな、賞品が当る抽選会も開催いたします。
まず、10月6日(木曜日)は、招德酒造株式会社(招德)
引き続き10月7日(金曜日)は、株式会社山本本家(神聖)


詳しくは下記チラシをご参照下さい
そのままで飲むことでも十分においしい日本酒ですが、今京都では新たな飲み方の広がりをみせています。
冷や燗はもちろんのこと、
氷+レモンでサッパリ、
ソーダ+梅入りで和風に、
ブラッドオレンジリキュール+柚子でカクテル風に・・・などなど、
味にうるさい京都のお店が独自の目線で日本酒のオリジナルスタイルに挑戦しています。
見た目からも楽しく、飲みやすい新たな日本酒のカタチを当サイトでは「NEW酒スタイル」と呼んで、
ご提供されているお店をホームページで紹介し応援しています。
詳しくは
10月1日より始まりました。
期間は12月11日までです。
是非お立ち寄り下さい。



従業員さん、ご苦労様です。

詳しくは下記チラシをご参照下さい。
本日(10月1日)京都街中飲み歩きの祭典があります
京都の人気居酒屋20店と京都伏見の酒蔵が夢の共演!
参加費1000円でカワイイオリジナル手ぬぐい付!
お店も15:30~開店で、昼酒もあり!
もちろん夜飲み歩くも良し!
詳しくは
10月1日は日本酒の日
京都の人気居酒屋20店と京都伏見の酒蔵が夢の共演!
参加費1000円でカワイイオリジナル手ぬぐい付!
お店も15:30~開店で、昼酒もあり!
もちろん夜飲み歩くも良し!
詳しくは
最近のコメントとトラックバック