平成23年11月5日(土)・6日(日)
京都 伏見桃山 中書島界隈において2日間行われます
伏見の清酒きき酒会もあります
11月5日(土)は“伏見蔵元イベント”が開催
北川本家・齊藤酒造・増田德兵衞商店・神聖観光案内所において
11月6日(日)は、“伏見の清酒きき酒会”が開催
伏見酒造組合事務所におきまして、午前11時~午後4時まで
先着400名様限り
参加料金は500円です
詳しくは
10月21日、黄桜(黄桜)によります“蔵元DAY”が開催されました
毎週、木曜日と金曜日に開催しています
10月27日は都鶴酒造(都鶴)の“蔵元DAY”です
10月28日は鶴正酒造(鶴正宗)の“蔵元DAY”です
“蔵元DAY”予定は、
COCON烏丸“伏見の清酒バー”詳しくは
10月20日、豊澤本店(豊祝)によります“蔵元DAY”が開催されました
毎週、木曜日と金曜日に開催しています
10月21日は黄桜(黄桜)の“蔵元DAY”です
“蔵元DAY”予定は、
COCON烏丸“伏見の清酒バー”詳しくは
“FUSHIMI SAKEZO‘S BAR”
毎週、木曜日と金曜日に開催しています“蔵元DAY”
10月20日は豊澤本店(豊祝)の“蔵元DAY”です
10月21日は黄桜(黄桜)の“蔵元DAY”です
“蔵元DAY”予定は、
COCON烏丸“伏見の清酒バー”詳しくは
「極み日本酒道指定店」とは?
本来は保管、温度管理などに大変手間のかかる日本酒を常時20銘柄以上のとり揃えているお店です。
日本酒の正しい知識を持つスタッフもいるので自分にあった銘柄や飲み方、
四季折々にあわせた飲み方、料理との相性などをアドバイスしてもらうことができます。
日本の国酒である日本酒について深く知り、日本酒を真正面から楽しめるお店をご紹介しています。
「あらばしり」「ひやおろし」「せめ」「中汲み」など季節によっても製法によっても異なってくる
日本酒の風味の違いをとことんまでお楽しみください。
10月14日、北川本家(富翁)によります“蔵元DAY”が開催されました
毎週、木曜日と金曜日に開催しています
10月20日は豊澤本店(豊祝)の“蔵元DAY”です
10月21日は黄桜(黄桜)の“蔵元DAY”です
“蔵元DAY”予定は、
COCON烏丸“伏見の清酒バー”詳しくは
10月13日、松本酒造(桃の滴)によります“蔵元DAY”が開催されました
毎週、木曜日と金曜日に開催しています
10月14日は北川本家(富翁)の“蔵元DAY”です
“蔵元DAY”予定は、
COCON烏丸“伏見の清酒バー”詳しくは
“FUSHIMI SAKEZO‘S BAR”
毎週、木曜日と金曜日に開催しています“蔵元DAY”
10月13日は松本酒造(桃の滴)の“蔵元DAY”です
10月14日は北川本家(富翁)の“蔵元DAY”です
“蔵元DAY”予定は、
COCON烏丸“FUSHIMI SAKEZO‘S BAR”詳しくは
「きき酒セットの飲める店」とは?
地元京都銘柄の日本酒を中心に、多種多少な日本酒の持ち味の違いを体験できるセットです。
原材料、製法、産地、熟成度の違いで異なってくる日本酒独特の香り、旨み、コクの違いを味わって下さい。
京都は日本3大酒造地帯の1つです。
京都だけでも数十種の蔵があり、多数の銘柄が作られています。
こだわりのある京都のお店が様々な切り口できき酒セットを提供されていますので、
きっとあなた好みの日本酒を発見できるはずです。
味わうごとに違いがわかる日本酒の風味、料理との相性をお試しください。
詳しくは
10月7日、山本本家(神聖)によります“蔵元DAY”が開催されました
毎週、木曜日と金曜日に開催しています
10月13日は松本酒造(桃の滴)の“蔵元DAY”です
10月14日は北川本家(富翁)の“蔵元DAY”です
“蔵元DAY”予定は
COCON烏丸“伏見の清酒バー”詳しくは
最近のコメントとトラックバック