
100年の歩み
大正 | 大正2年(1913年) |
|
---|---|---|
昭和 | 昭和3年(1928年) |
![]() 近鉄(当時の奈良電鉄)高架下から、陸軍施設のあった伏見公園(道路右)、京都都市営桃陵団地(左)方面を望む。 地下鉄を阻止し、伏見の地下水は危機を脱した。 |
昭和21年(1946年) | 会の組織を改革(会員18名) | |
昭和27年(1952年) | 会則の改訂、再度の機構改革(会員40名) | |
昭和29年(1954年) |
|
|
昭和30年(1955年) | 「伏見醸友会誌」の創刊(会員60名) | |
昭和33年(1958年) | 〔会誌第2号〕発刊 | |
昭和35年(1960年) |
|
|
昭和36年(1961年) |
![]() 伏見地区地下水調査研究会による『伏見地区・地下水調査報告(1)』(1961年)。 都市化による地下水の変動を懸念し、京都学芸大学(現・京都教育大学)助教授・川端博氏を中心として、大規模な調査を行った。 |
|
昭和37年(1962年) |
|
|
昭和39年(1964年) | 「近畿圏の既成都市地域における工場等の制限に関する法律」に対処するため、 伏見地区の地下水を夏季・冬季に分けて一斉に調査・分析を行った。 その結果、清酒製造業は『適用除外業種』の指定を受けた(伏見醸友会誌第7号参照) |
|
昭和40年(1965年) | 特別研究テーマ「発酵経過と酒質」〔会誌第6号〕発刊 | |
昭和41年(1966年) | 「醸造環境調査報告」〔会誌第7号〕発刊 | |
昭和42年(1967年) | 「伏見醸友会55年誌」〔会誌第8号〕発刊 | |
昭和47年(1972年) | 47BY伏見の酒造状況調査実施(以後5年ごとに実施) | |
昭和51年(1976年) | 酒米研究委員会の発足、現在研究継続中(会員80名) | |
昭和52年(1977年) |
|
|
昭和54年(1979年) | 京都市に対し「伏見地区の建設に対する地下水保存のための特別措置」を要望し、受理される。 | |
昭和55年(1980年) | 「伏見酒(I)」〔会誌第9号〕発刊 | |
昭和56年(1981年) | 伏見地下水研究委員会の発足、現在研究継続中 | |
昭和58年(1983年) | 創立70周年記念「酒造技術シンポジウム」開催、内容を〔会誌第10号〕として発刊 | |
昭和63年(1988年) |
|
|
平成 | 平成5年(1993年) |
|
平成10年(1998年) | 創立85周年記念講演会「日本酒の21世紀に向けての展望」開催、内容を〔会誌第13号〕として発刊 | |
平成11年(1999年) | 平成9BY伏見の酒造状況調査書〔会誌別冊〕発刊 | |
平成15年(2003年) |
|
|
平成19年(2007年) | 大手筋幹線公共下水道工事について地下水保存委員会より工法等について要望 | |
平成20年(2008年) |
|
|
平成21年(2009年) | 関西大学楠見教授 地下水保全に関する研究調査報告会 | |
平成25年(2013年) |
|
